Latest Post
ラベル Gladius400ABS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gladius400ABS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

黒煙でちゃってんじゃん

はい、というわけでこちら


黒煙が出ちゃってますね
経験上からガソリンの劣化とインジェクションコントローラー
もちろんアイドリングも安定せずにすぐにストールします

切り分けて確認もいいんですが、両方いっぺんにやってしまいます
ということで除去(笑)


インジェクタのカプラ、スロットルセンサの割り込み線など除去します


ついでにガソリン除去と燃料ラインの洗浄
大した洗浄はできませんがね



気持ち濃い気がするガソリンの色


とりあえず廃ガソリンは処理、そして新しいガソリンを入れましょうねぇ…
 

帰省!そしてぐらちゃん!

長期休みに帰るのは恒例行事
ということでいつものフライト

そして懐かしき風景
と言うより電車(笑)

そんな懐かしい空気を感じつつ家に帰るなりグラの整備(笑)
一通り目処をつけたので今できることってことでエキパイ磨きでも

純正でもそうですが、フロントのパイプはフランジボルト取り外して

口金抜いて

ひねれば抜けます

ちょっとずつ磨きながらキレイになっていくのは楽しいですね


さて、恒例の整備はじめまーす!


 

マスキングテープが発売いたしました!

グラ乗りさんの意見を拾っていただき完成しました本商品!
ついに手元にまいりました!


そこそこのカラバリで良いのでは?
マスキングテープなので気軽に貼ったり剥がしたりできるのでいいですね
みなさんもお一ついかがでしょう?
 

グラディウスマスキングテープ発売!

アンケで要望出して採用されてついについに本日発売!
ということで早速購入
採用してくれて、実際に商品化してくれてとても嬉しい
グラ乗りとして、グラ好きとして買わぬ訳にはいくまい!

懐に余裕のある方はぜひ!


スイスポも追加してしまった…笑


 

マフラーは流用できるのか

グラのマフラーはSV650Xに流用できるのか…

結論はできません!

といっても試したのはスリップオンのみの流用
まるっと移植できるかどうかは今後チェックできる機会があればやります
エキマニ周辺は同じそうなので、まるっとであれば変えれそうな気もするんですよねぇ…
早く関西に転勤で戻れれば…!
 

ほかの移植は…?

例えばこいつ

ABS付きになる弊害が出るのかどうか…
それは実機を見てから考えるとするかなぁ
他にもスリップオンだったりカバー類だったり…

…ABS付き?実機?
はて、なんのことやら
 

移植検討

乗るにあたって転倒系は怖い
中でも自走不可はダメ
ということで懸念事項のウォーターポンプガード
過去、ウォーターポンプやっつけてレッカー経験あります
ここのガードってなかなか見ない気がします

ちなみにこいつはアグラス製のガード
400用で650には付きません
でも気合でつけてます(笑)

樹脂部分はさすがに白っぽくなってきてますが、炙ればなんとかなるでしょ
とりあえず移植候補

…なんのって?
内緒(笑)
 

まさかのプチオフ

毎度のごとく帰還しましたらいろいろ点検です
自転車に原付にグラ

今回はフロントフェンダーの依頼もありましたので発掘
塗装の技量差を感じます(笑)

ということでこちらのフェンダーはmihiさんへ塗装ベースとしてお渡し
綺麗な色となって生まれ変われよー(笑)

その後は電気屋ついでに意味もなくバイワに寄ります
いつも買うものないけど何となく来てしまう(笑)
そうしていると見慣れたグラを駐輪場にて捕捉!

メット新調がてら修理を見渡してみると見慣れた方を発見いたしましたのでお声かけー!
TAKAさんでした!
久々にお会いできましてちょろっとお話しするかぁ…なんて思ってたら5時間半経ってましてね
そんなに話すことあるぅ!?って感じでしたが(笑)
実に3年半ぶりで、その間のいろいろを含めたグラ談義が止まりませんでしたねぇ…
こうやってグラを並べて撮れる機会も、ナンバー付けないと減る一方ですからねぇ
いやぁ、実に楽しい時間でした!ありがとうございます!

 

Gladius Owners Meeting 第十四回レポート♪

Gladius Owners Meeting
グラディウス・オーナーズ・ミーティング


2018.10.21(日) グラディウスオーナーズミーティング

★詳細案内★
【開 催 日】2018.10.21(日)【幹 事】おぶき、しの、mihi
【集 合 時 間】10時【募 集 締 切】
【解 散 時 間】未定【開 催 地】奈良県
【集 合 場 所】針テラス【問い合わせ先】
【定 員】無制限この企画を


 [参加者名簿]  [参加申込み]


【 10月21日  】

Yahoo天気降水確率40%以上中止、延期なし。
トラック駐車場横の駐輪場付近にお集まりください


「まだ、いけるか分からないよ」でも構いません。ぜひぜひご参加表明を!

「ツーリングには参加できないけど、グラオフには参加したい!という方もOKです。
まったりとグラを眺めつつお話しましょう!

ツーリング先はまた後日載せます。
※ツーリング先は『比奈知ダム』です。byおぶきさん
こちら!

※注意事項※
・誠に申し訳ないですが、参加表明はグラディウス乗りの方のみでお願いします!
・注意事項社会のルールを適切に守っていただくのが大事なイチバンの参加条件であります。
公共の場なので、空ぶかしや暴走行為etc.、一般の方の迷惑になる行動やゴミのポイ捨てはゼッタイに厳禁です!
私的な集まりですので、トラブルなく安全に往復できるように、ご自身で配慮願います。

詳細案内は一部第10回流用
久々のグラオフやで!!
ということでサプライズ登場!
一応おぶきさんには伝えてましたが他には内緒。
参加表明のとこに仮って入れてたのですでに何人かにはバレてた模様ですが(笑)

ということで前日の土曜日、キャンプ組を羨みながら実家に帰省しました。
グラはナンバーを返却してますので自走できず。
積載一択なので積車を借りて積み込み準備。
しれっと参加するため誰より早くを目標に5時おきです(笑)

そのかいあって見事一着(笑)
7:30にしれっとグラを並べて待ちます。
8時前後に一台素通りグラを見送った後、はや一時間…
おぶきさん着です

第10回のグラオフを最後に久しくお会いしていなかったので元気そうで何よりでございます。
その後続々と集合。


いつもなら台数数えたりしてたんでしょうが、その場の雰囲気に浸るので精一杯でした(笑)
3時間ほど見知った方、はじめましての方とおしゃべりした後集合。
自己紹介等してお昼へ。

その後は比奈知ダムへのツーリング。
積載してるので遅いこと遅いこと(笑)
上り坂が辛いですね(笑)
バイク組が羨ましいです。

到着後は恒例の並び替え。
この光景を見るのも久々かぁと思うと感慨もひとしおですね

年2回のためだけに車検とってもいい気がしてきたんですよね(笑)

そんなこんなで楽しかった時間はあっという間に過ぎ去っていきました。
こんなに短かったっけなと思うばかりでございます(笑)

久々のグラオフでしたが、ブランクなんてなかったんじゃないかというくらい暖かくて楽しい場でした。
離れてみてわかるものもあるんだなと感じましたね。
ずっと継続して主催してくださっている幹事さんたちに感謝です。
そして参加してくださっている方々にも感謝です。
今後も10年20年と続いてくれると期待しています(笑)
本当にありがとう!

PS
バッテリを心配したグラではなく積車のバッテリが上がりました。
なんでこうなった(笑)
業者が来るまでおしゃべりに付き合ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後の最後まで楽しかったです♪


ということで次回!!
2019年5月11日(土)
お待ちしております!
私も前向きに検討中ではありますが、いなくても怒らないでね!


☆;+;。・S・。;+;☆ご連絡☆;+;。・S・。;+;☆

撮影された写真がアップされていますので参加者のみなさんどうぞ♪
随時追加していきますので!

あざ
https://www.axfc.net/u/3943128



おぶきさん
https://www.axfc.net/u/3943134
or
http://fast-uploader.com/file/7095712562861/

TOMIOさん
https://www.axfc.net/u/3943191

しのさん
https://www.axfc.net/u/3943291

そこさん
https://38.gigafile.nu/1101-he606cf35cc35bce482dcd888bdea4830

そたさん・うーたんさん
https://www.axfc.net/u/3944084





 

グラディウス400ABS 生産終了


お久しぶりです。
グラが生産終了と聞いて残念な限りです。
久々ではありますがこれは書かねばと…

平成28年排出ガス規制適応の9月1日。
ついにラインナップからグラディウス400ABSが消えました。
もう新しいグラは生産されないんですね…
今あるグラを大切に大切に乗っていってあげたいですね。
部品が尽きるその日まで共にありたいと願うばかりです。
とりあえず今は環境を整えてまた一緒に走れるようにしたいですね(*´ω`*)

とりあえずこれからはSVの力を借りつつ存続していければと思います(笑)
 

また会う日まで

ナンバープレートと自動車検査証を返納し、グラディウス650の一時抹消が完了しました

2012年4月から乗り続けることはや5年弱
400を含めるともう6年と3ヶ月
ひたすらにグラと歩み続けてきた日々でした
日本各地をめぐりる旅の楽しさ
クローズドで味わう操る楽しさ
試行錯誤を繰り返す弄る楽しさ
只々道を流し続ける走る楽しさ
これら全て、バイクに乗っていなければ味わうことのなかった楽しみであったと思います
それに加えてグラオフはじめ、多くの方とも知り合うことができました
バイクに跨って以来、その世界は大きく大きく広がりました

私が次に踏み出す一歩
そこにグラディウスを連れて行くことができないのは、とても悲しいです
それでも、今まで前に前にと進んでくれたグラディウスに感謝して…
いつかの再登録まで、お休みなさい


いつもブログを読んでくださっている皆様
長い長い間のご愛顧ありがとうございました
2009年9月からスタートし、本日で2750日、2766記事となりました
コメントやメッセージでいただくグラ購入の決め手、カスタムの着手・相談など
とても楽しくまた嬉しく拝見致しておりました
当ブログが皆様にとって何らかのお役に立てたようでしたら光栄です
現状このまま再登録までバイク共々寝かせるか、ちょこちょこ書いていくかは決めてません
少なくとも1日1記事は書くことができないと思います
ですのでこうして一旦の区切りとさせていただきます
本当に皆様、ありがとうございました

 

フェンレス化

フェンダー裏に見えるボルト1本外し
カバーを外す
グラブバーを外してSUZUKIと入ったお尻のカバーを外す
左右ウインカー、ナンバー灯、テールランプ、シート脱着用のケーブルを外し、ナンバープレート外す
ナンバー裏にあったネジ2本とウインカー本体を外し、フェンダー裏カバーを外す
フェンダー本体とフレームはネジ四本でとまってるのでそれらを外せばここまでいきます

何回もやってると慣れたものですね
そして組み込むフェンダーレス
改良されるのもわかりますねって感じでした(笑)

今はもうちょっとやりやすくなってるのかな
 

いけんじゃね?

うちのグラはフレーム切断してます
といっても新型SVと結果的に同じになりました
いわゆる先取りってやつですね(笑)
グラにはここに触媒用のステーがありますが、新型SVには作られていないようです

んじゃ、新型SVはマフラーどこで止めてるの?
それはここでした

これはグラにもあります
たとえ穴の位置が違ってもステーを変えば付け替えれます
このことから新型SVのマフラーはグラにもつく
グラの純正触媒は新型SVにはぽん付けできないということになります
個人的にはかなりスタイリッシュになったマフラーは気になるのでつけてみたい
問題はサイレンサーのボルト位置ですが、まぁこちらはどうとでもなるのでね
いつかチャレンジしてみたいと思います(*´ω`*)
 

ご近所さんオフ(笑)

部品の受け渡しから始まったプチオフです(笑)

ということでご近所さんたちがお誘いを受けましてプチオフと相成りました
参加台数は8台
全て色違いというナイスな選択

そしてふらりと現れたSVさん
ちょいと拘束してしまい申し訳ありませんでした^^;

ということで色々お話しつつ出発
最初の目的地は国境食堂
カツ丼大がやばいらしいですね

天気のいい土曜だったので渋滞がやばかったですね
各所各所で詰まってました
まぁ、仕方ない(´・ω・`)

そしてお目当て国境食堂


普段からなのか、かなり混んでましたね
それだけ人気なんでしょう
カツとうどんがおすすめの模様
なのでカツとじの定食ミニうどん付き

なかなか美味しかったですね
うどんが割りとあり

そしてメインのカツ丼大

右が並で左が大
チャレンジャー、お待ちしております

約一名グロッキーになりながら次の目的地であるライダーズカフェ酪へ
最強プリンなるものを目当てに向かっていたらしいですがお天気良すぎたせいか売り切れの模様
ちなみにバケツプリンは要予約でしたよ(笑)
なのでコーヒーとフォンダンショコラ

席を空けてくださった方ありがとうございました♪
食後はグラを並べて写真撮影
お店の方ありがとうございました!

ご近所さんばかりでもこんなに集まるグラは最高ですね♪
普段町中で見かけることは少ないですが、居るところには居るものです
5月のグラオフには行けなさそうな雰囲気があるので、グラの集まりに参加できて嬉しいところです

目的地選定、先導してくださったお二方、ありがとうございました
参加してくださった皆様もとても楽しい一日となりました
また機会があればご一緒させていただきたいですね(*´ω`*)
 
 
Support : Creating Website | Johny Template | Mas Template
Copyright © 2011. 二輪好きの自動車部員 - All Rights Reserved
Template Created by Creating Website Published by Mas Template
Proudly powered by Blogger