紅葉

八甲田山にある城ヶ倉大橋 そこの紅葉が綺麗とのことでふらふらと 山一面に紅葉が広がる様子はやはりキレイでしたね 人がたくさんいて路駐組がクソほどいましたが(笑) そこから少し離れて蔦沼に ここも紅葉の名所らしく水面に映る姿がとても良かったですね 早起きしたかいがあったと思います(笑)......
 

端っこはちょっと遠いね

ということで尻屋埼です 大間に行くついでに寄れればよかったんですが、今まで機会がありませんでした 天気も良くてとても良かったですし、幸い風も強くなくて穏やか 道中の道も景色が良くて走ってて楽しいですね(笑) ただし寒立馬がいますので注意です(笑) 動きはゆっくりでしたがいつ動くとも限りませんので 尻屋埼まで来ると大間岬もすぐそこって感じがします(笑) まぁ、乾燥路でも1時間以上かかるわけですが… 田舎道ってのは走ってると楽しいですね 都会にはない景色が待ってます(笑)......
 

鶴の舞橋

天気が微妙ななか思い出したようによってみた場所です 良い天気とは言いがたかったですが、道中雨が降っていたことを考えるとかなり回復した方ではないでしょうか(笑) 日本一長い三連太鼓橋とのことでその全長は300mあります 10分程度の軽いウォーキングで橋の往復を楽しむことも(笑) 次は天気のいい日にまたリベンジ......
 

みろくの滝

観光スポット探してうろちょろと そんな折見つけたみろくの滝 ウォーキングコースなのか割と人いらっしゃいましたね(笑) 帰りはここらの名産がニンニクであるということで、ガッツリニンニク食べてきました(笑) 車内がやばくならないために極力口開けないようにしてましたがはたして…(笑)......
 

航空機!

陸空海、あらゆる機械が大好きなので寄ってみた 格納庫内には70年以上前の旧陸軍一式双発高等練習機が展示されております なんでも十和田湖から引き上げられたとか 私が行ったときは人も少なく静かな中回ることができ、この雰囲気に存分に浸ることができました 普段から上空を飛ぶので見慣れていると思ってても、近くでじっくり見れるこういう機会はいいですね そういや、こうやって戦闘機とはレプリカでも展示してくれてるところ多々ありますが、戦車とか見ないよね… どこかにあるのか......
 

新型スイフトスポーツZC33S 初期インプレ

ZC13,32,33S なんだかんだと遊んでいたらもうすでにオドが980km ドライ、レイン、昼夜霧に市街郊外、林道グラベル、高速、狭路、ワインディング… よくもこんなに条件変わったところ走れたなといった感じで、自分でも驚きでございます ということで簡単ではありますが感じたことを まずは車両をぐるっと一周 全高は先代から10mm短くなりましたが前乗ってたのが1,300mmなので低すぎるという感覚はありませんでしたね 全長は変わらず、全幅は+40mmの3ナンバー化 フェンダーの張り出しがいいですね 大きなグリルだったり、ボディーの凹凸だったり エクステリアに満足して室内に 全体的に目に入ってくる赤い色はいいですね 開口部も狭すぎないですし乗り降りはしやすい感じ 座ってみてのシートはなかなかのフィット感ですね 肩周りとかは寂しい感じがしますが ルームミラーですが、ちょいと見づらいです ワイドミラーとかに変えてもヘッドレスト一体の助手席が左後方の視界を邪魔する感じ A......
 

上のって

コーヒー頂きに、ついでに高速走行どんなものかとお邪魔予定でしたが、なんやかんやあって元グラ乗り三人集合 とても美味しいランチセット頂きました♪ デザートとコーヒーも 以前ワッフル頂きましたが、外見も人気もすごいことになってましたね 関西からと違って日帰り可能な距離になったのでまたちょこちょこお邪魔させていただこうかと思っております(*´ω`*) ちなみに高速ですが巡航楽ですね クルコンもついてますし、安定感も車線変更も追い越しも虫の付着具合も(笑) 思ってるより虫がついてないのは空力のおかげなんですかね リア周りはちょっと汚れやすい感じがしましたが… そして気になる燃費 往路は探り探り、復路は2000回転ちょいを維持でこの燃費 6速2000ちょいで80km/h 多分2000前後維持が燃費良さそう 帰りはまた寄り道 いい車だ…(*´ω......
 

龍泊ライン

てんとう虫も大好きチャンピオンイエロー 虫が寄ってくるのが難点ですが、てんとう虫ならok ということで天気も良くなったので、竜飛岬をめざして… というよりもアップダウンのある峠を目指して龍泊ラインへ その前に腹ごしらえで道の駅こどまりへ ホタテ、イカ、イクラの三色丼 ごちそうさまでした お腹を満たしていざ竜飛岬 北上すると気持ちいい勾配と背後に良い景色 なんかすると眼下に見えるのでなお良さそう ところどころ寄り道とかしてました ボーリングマシンとかなんか見たことあるなぁ…と思ってましたが、吉岡側で見たんですね(・∀・) 丸一日のツーリングでしたが楽しませてくれる車ですね 疲労という疲労も感じないって凄いと思います ハイになってるだけって可能性もありますが(笑) そして今行程の平均燃費 カタログ値16.4なのですが、逆サバ読むのは得意ですね、スズキさん(笑) 試乗もせずに指名買いしたスイスポでしたが、ここまで不満が浮かばないなんてなかなかな......
 

軽く

雨降り+ナビ取り付けで午前中潰れましたので午後からぶらり旅 アップルパイ食べに以前も来た場所へ 天気がびみょいですね(´・ω・`) でも曇り空のお陰で鮮やかです(笑) ちょっといけば霧がかっていたり、コンディションが… そして雨の中走ったおかげかこのザマです TE37みたいなシンプルなスポークのが欲しいです…(´・ω・`) ちなみに燃費ですが、今回のツーリングではジャストカタログ通り 楽しんでこれなら全然ありですね......
 

ナビ一式取り付け

ナビ取り付けるためにまずはインパネ外し ガーニッシュを取り外すために、下側に養生 内装剥がしでパキパキと取っていきます ツメが沢山ついてますので広く攻めていく感じで 吹き出し口のとこ怖いっすね(笑) ということで取り外し完了 ガーニッシュ下にネジ2本あるので外します 後は同じように養生しつつちょっとこじりつつ 上からというよりはツメの少ない下側から攻めたほうがやりやすいかもしれませんね 後は化粧板を外せばok オーディオハーネスの20ピンと車速配線カプラーの5ピン、アンテナ変換コードの2ピンが車両側から生えてます アースは奥の方に一箇所つながっているのが見えますが、左右のすぐ近くに黒いネジがあります アースとれますのでそこを使うのが楽でいいかな 心配な方は見えているアース線と取りたいアースボルト間で導通確認していただければ… ハーネスは基本は配線を同色(タグを合わせる)を繋いでいけばok 車両側ハーネス - スズキ車用20P取り付けハーネス - カ......
 
 
Support : Creating Website | Johny Template | Mas Template
Copyright © 2011. 二輪好きの自動車部員 - All Rights Reserved
Template Created by Creating Website Published by Mas Template
Proudly powered by Blogger